top of page

色覚野(しきかくや)

2018年2月にpixivに投稿したものです。

 pixivに投稿翌日、オリジナル漫画のデイリーランキング123位、「共感覚」タグ人気順位(全期間)で3位になりました。閲覧くださった皆様ありがとうございました。

 タイトルの「色覚野」は、「脳の中で色を感知する部分をイメージした言葉」(※)に「共感覚で描く春の野原」の意味を重ねています。

 本作では次のものを私の共感覚で彩色しました。↓

●文字(全て)

●左右(駅名標の矢印)

●形状(雪印のマーク)
 

 たいていの書記素色覚者は、幼い頃に知った文字ほど明るくカラフルに知覚しており、私もそれにあてはまります。そして、学んだ年齢が遅い文字ほどだんだん暗く、黒っぽくなっていきます(あくまで傾向。そうでない書記素色覚者もいる)。

 なので、本作の2ページ目には当初、「爛漫」「薄霞」などの季語を大きな立体文字で入れていたのですが、どす黒くて気味が悪くなり、幼い頃に学んだ文字の季語に切り替えました。

 爛漫も薄霞も、美しい春の情景を表していることばなのに、心に浮かぶのは非常に暗く重い、うす汚い色で、今さらながら共感覚の不思議さを実感しました。

 なお本作では、1つの文字に2つの色を感じる場合、両方の色で描いています。例えば2ページ目の「虹」は、朱赤と鈍い緑が3:7ほどの比率になっていますが、これは私が「虹」という文字を意識したとき、朱赤と鈍い緑をこれくらいの比率で「同時に」感じるということです。

 背景色によって文字の色が見えにくい場合は、文字に黒や白のフチどりをしてありますが、このフチの色は共感覚色ではありません。

 また漢字では、空(薄い青)や桜(ピンク)など、意味するものの色に影響されている場合もあります。こういうのも「広義の共感覚」とする学者さんもいますが、私は「連想」として区別しています(・・・区別してるんですが、連想色がついてしまった字は二度と共感覚色が現れなくなるので、やむを得ず連想色にしてあります)。

 ちなみに、本作はpixivで「共感覚」タグのほか「百合」タグで訪問・閲覧して下さる方が非常に多くいらっしゃいます。「百合」とは少女同士の恋愛のことで、「レズビアン」よりも淡く、はかない感覚のものです。

 私は以前、姉弟相愛作品の中に共感覚の色文字を描きこんだことがあります(『ソラリア』)。

 共感覚者は感受性過多で、ものごとの哀しさを過敏に感じてしまうタイプが多い・・・というか私の知る限りでは自分自身を含め、全員がそのタイプです。

 今作と以前の「ソラリア」で、「百合」「姉弟相愛」に「共感覚」を重ねて描いたのは、禁断性愛持つフェティッシュの裏の、ほわんとした哀しさ、はかなさと、共感覚は親和すると思ったからです。

 

 

 ====本作に挿入した歌====
◆「春がすみ たなびく山の さくら花 見れども飽かぬ 君にもあるかな」(3ページ)
 平安時代の歌人・紀友則の和歌で、新古今和歌集に収録されています。現代風に訳せば「春霞がたなびく山の桜は、何度見ても飽きません。それと同じように、あなたに何度逢っても恋しさ
つのります」
 ・・・という感じでしょうか。

◆「菜の花畠に入り日薄れ 見渡す山の端 かすみふかし・・・」(1ページ)
◆「春の小川は さらさら行くよ 岸のすみれや 蓮華の花に・・・」(1ページ)
 2曲とも大正時代に発表された文部省唱歌で、作詞高野辰之、作曲岡野貞一とされています(発表当初
に作者名が伏せられていたことなどから確証がないみたいです)

(※=眼の錐体細胞や桿体細胞から色の情報が脳に送られ、視覚野が感応しています)

はるの1.png
はるの2a.png
はるの3zz.png
bottom of page